障がい者就労継続支援B型事業所ってなに?

今週末は大雪?雪対策は大丈夫ですか?
七施の杜グループでも積雪対策の準備が進んでいます。
玄関周りや来客用駐車場の除雪道具も万全です。
みなさんのところはどうですか?
早め早めの準備を整えて今週末の大寒波に備えましょう!
 
 
B型事業所
雪が積ると視界不慮、交通渋滞、スリップなど危険が多くなります。今週末はとくに気をつけて外出しましょう。
 
七施の杜グループには、かほく市にある障がい者就労継続支援B型事業所の七施の杜たかまつがあります。
障がい者就労継続支援事業所にはA型とB型があるのをご存知でしょうか?
どちらも障がい者の方たちに仕事や作業を行う職場になります。
障がい者の方たちが就労を通して一般社会で自立した生活が行えるきっかけを作る職場のようなものです。
障害や難病を抱え、一般企業へ就労するには少し難しい方たちが収入を得るために、一般企業へ就労する為のスキルやマナーを学んだりするのに利用されています。
その障害者就労の一番最初の入り口となるのが障がい者就労継続支援B型事業所になります。
B型事業所では、まず事業所と利用される障がい者の方たちと出勤する日にちを約束することから始まります。
次に約束通り出勤日に出勤できるようにするところから始まるため、利用される障がい者のみなさんの心の準備、生活リズムを整え、職場の雰囲気などを徐々に知って頂くことが出来ます。
職員は利用される方の相談員さんと連携をはかり、利用される方に無理な就労支援をすることはありません。
利用者さんの「働きたい」「収入がほしい」という思いに対しては、ベテランの職員がしっかり適正を判断して就労支援を行っています。
B型事業所では、利用者さんが作業した内容によって与えられる収入が変わります。
利用される方には、毎日の基本作業を用意していますのでこれらの作業である程度の収入を確保することが出来ます。
基本作業以外にも、組立て作業や袋入れなど多くの作業があり、利用者さんの作業量によって収入を多くすることが可能です。
B型事業所で行う作業は、職員が利用者さんに強制することはありません。利用者さんには自分のペースで作業をして頂いていますので、利用者さんどうしでも作業量が変わり収入も変わってきます。
もっと収入を増やすために作業量を増やしたいという相談には、職員が利用者さんの適正判断しながら作業効率を上げる方法や、品質が求められる工賃の良い作業を用意します。
そのため、少しずつ自分のペースでゆっくり作業レベルを高め就労意識をあげることが出来ます。
「私は障がいがあるから一般企業で就労は難しい」という利用者さんが七施の杜たかまつを利用し、一年ほどでA型事業所へ移行、そして一般企業へ就労できました。
障がい者の方で就労継続を目指すなら、まずは一番の入り口にあたるB型事業所でしっかりと基礎ことが大切です。
七施の杜グループの就労継続支援B型事業所にはこれまでたくさんの実績からいろいろなプログラムをご用意して皆様をご支援しています。
障がい者の方や難病をお持ちの方で「働いてみたい」「仕事をやってみたい」と思っている方はぜひ七施の杜たかまつへご連絡下さい。